
蘇る天平の夢 興福寺中金堂再建まで。25年の歩み
¥1,600(本体)+税
発売日:2018年10月18日
中金堂再建事業にかけた 25年の熱い思いが、いま結実!
幼い頃に、荒れ果ててしまった興福寺を見て哀しかったと語るのは著者の多川俊映・現興福寺貫首。「自分の代で天平の頃の美しい伽藍を復元する」と心に誓い、境内の整備に邁進してきました。四半世紀の時を経て、2018年10月、ついに落慶となった中金堂の再建は、その中核をなす大事業です。
本書は、その再建に費やした25年間を丁寧に辿った一冊。まずとりかかったのは柱にする良質な太い木材を探すこと。現代の日本ではもはや見つけることができず、なんと!アフリカはカメルーンから輸入することを決断します。その壮大な発想力と実行力からは、この大事業にかける貫首の情熱と執念が伝わってきます。
木材選びから、古代瓦の復刻まで 困難を極めた再建の全容が明らかに!
商品情報
書名(カナ) | ヨミガエルテンピョウノユメコウフクジチュウコンドウサイケンマデ25ネンノアユミ |
---|---|
判型 | 四六判 |
ページ数 | 228ページ |
ジャンル | ノンフィクション |
ISBN | 978-4-7976-7362-3 |
Cコード | C0095 |
著者略歴
法相宗大本山興福寺貫首。1947年奈良県生まれ。立命館大学文学部を卒業後、89年より現職。18世紀初頭に消失した興福寺中金堂の再建に精力的に取り組む。興福寺創建1300年を記念して開催した「国宝 阿修羅展」で全国に阿修羅像ブームを巻き起こしたことでも知られる。『心に響く99の言葉』『仏像 みる・みられる』など著書多数。
目次
第1章 境内整備と中金堂再建を志すまで
第2章 ついに動き出した「天平の文化空間の再構成」
第3章 発掘調査と中金堂再建のプロセス
第4章 新たなる礼拝対象「平成の法相柱」再興
第5章 木材と瓦、職人たちの力を結集